■八ヶ岳
 
 長野県と山梨県の境に南北に連なる高山群。最高峰は赤岳(2,899m)。
 南北アルプスに比べるとスケールは小さいが、その中でも様々な山容を
 持ち、変化に富んでいる。
 
 
※開いた写真のウィンドウはブラウザの「閉じる」ボタンなどで閉じてください。
・行者小屋から赤岳
 八ヶ岳連峰には東西南北に多数の登山口があり、どこも比較的入りやすい。
 行者小屋はその中の割とメジャーな登山口、美濃戸口から徒歩3時間
 東に歩いた所の赤岳の麓にある小屋。
・文三郎尾根から阿弥陀岳、中岳
 奥から阿弥陀岳、中岳と連なる。
・赤岳頂上付近から東南方向
 眼下の麓は清里高原。遠くには富士。
・赤岳頂上  登山道がよく整備されているので、2,900m近い山にしては容易く登れた。
 小さな子供連れの親子が結構いたのには驚いた。
 この日の最年少は多分3歳の女の子。
・赤岳頂上から北方向
 手前から赤岳展望荘、横岳の連山、硫黄岳と連なる。
・横岳縦走中
 割と素直な道が続いた赤岳から一変、険しい岩を縫って上り下りの横岳連山。
・横岳から赤岳
 
・大権現から硫黄岳
 突き出たテラス状の所は大同心と呼ばれる。
・横岳・台座の頭から南方向
 
・硫黄岳山荘付近から東方向
 偶然雲が・・・・
・本沢温泉露天風呂から硫黄岳頂上
 硫黄岳はかつての火山。大昔には巨大だった火口も半分以上が大爆発で
 ふっとんだ模様。
 その麓の沢にあるのが日本一高い所にある露天風呂の本沢温泉・石楠花の湯。
 見た通り脱衣所も囲いも無い、湧いてる場所に穴掘っただけ。
・ミドリ池から天狗岳